運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

更に申し上げると、私的録音補償制度なんかもその端緒だと思いますけれども著作権者には財産権の中で報酬請求権だけ認めて、もうちょっと、今強制許諾というシステムがありますけれども、余りこれは多分活用されていないんだというふうに思いますので、その辺の創作者のインセンティブの確保とちゃんと情報流通・共有がなされると、この二つ考え方から、是非今やっておられる議論を更に進めていただければ有り難いなというふうに

鈴木寛

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

それからこれはかなり誤解がございますけれども裁定制度というような制度を提案していたわけでございますが、アメリカがコンパルサリーライセンス、強制許諾という名称で呼びまして、強制的に米国プログラムが取り上げられて使用されるのではないかというような懸念を持っておりまして、そのような点から批判をしていたわけでございます。

越智謙二

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

そのほか強制許諾制度の問題であるとか登録制度の問題、あるいは人格権の問題と、各種の意見の差はあったわけでございますが、特に大きな問題といたしましては保護期間、つまり著作権法によりますれば、ベルヌ条約上の義務が五十年という保護期間がございますので、我が国の法制でプログラム保護するといたしますれば五十年の最低保護期間は設けなければならない。

加戸守行

1985-05-17 第102回国会 衆議院 文教委員会 第11号

さらに、いろいろ国際的にも議論になりました強制許諾といいますか、私ども裁定制度と呼んでおりますけれども、それについては特許法等にも前例があった制度なのでございますけれども米国におきまして誤解がありまして、趣旨が必ずしも明確に伝わらなかったのは残念だというふうに考えておりますけれども、これは著作権条約との関係におきましても、産構審の中間答申にありましたような裁定制度を設けるというのはなかなか困難と

越智謙二

1985-05-17 第102回国会 衆議院 文教委員会 第11号

いろんな問題が生じてきているからということなんだろうと思いますが、期間の問題も五十年というのに別に手を加えるわけではない、使用権創設などをするわけでもないし、強制許諾というようなことをやるわけでもないし、どういう問題が起こったから今回改正しなければならぬのだというあたりを、ひとつわかりやすく教えていただきたいと思います。

江田五月

1985-05-17 第102回国会 衆議院 文教委員会 第11号

その後のプレストウィッツ氏やマーフィー氏が、ハイテクワークグループというのを日米でやっておりますけれども、その際にもう少し具体的な指摘がございまして、それは私どもソフトウェア基盤整備小委員会中間答申考え方では権利保護期間が短い、あるいは強制許諾といいますか裁定制度が導入されていることに対して疑念を表明する、基本的には著作権条約の枠内でプログラム保護すべきではないかという考え方もあわせ示されたというふうに

越智謙二

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

内容といたしましては、アメリカ政府側が問題といたしましたのは、主として保護期間の五十年を短縮することについての異論、それから強制許諾制度、いわゆる裁定制度と申しますが、強制許諾制度を導入しようとしたプログラム権法構想に対する強い反発、この二点が大きな問題でございまして、基本的にはアメリカ側としては著作権法による保護日本に要求し、もし日本著作権法による保護をしなければアメリカにおける日本のソフトウエア

加戸守行

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

その意味におきまして、特にベルヌ条約の中では基本的な権利というのを条約上明記いたしまして、例えば複製権であるとか、録音権であるとか、放送権上映権、いろいろな権利が規定されておりますけれども、その場合の例外措置というのは具体的に条文で明示されておりまして、例えば録音権についての強制許諾制を認める、あるいは放送権については放送のための一時的な固定制度についての特例は認めるというようなことが条約上明記されておりまして

加戸守行

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

加戸政府委員 著作権法の中にも強制許諾制度として三つ制度を取り入れておりまして、一つ著作権者不明の場合、だれにライセンスをもらっていいのかわからないときには文化庁長官裁定を受けて利用する。それから二つ目のケースが放送に関する裁定でございまして、正当な理由がなくて放送に対して許諾を拒否した場合に文化庁長官裁定をする。

加戸守行

1984-03-29 第101回国会 衆議院 予算委員会 第20号

ところが、ソフトの面につきましては、例えば強制許諾制度裁定制度というものが出ておるわけでございまして、これがどちらかといえばノーハウを開発をしたアメリカ側にとって非常に先行き心配だというような問題もあるわけであります。だから私は、ここはよほど、日本というのは私どももそうですけれども日本がこれだけ国際的に強い高い評価を受けると思っていないわけです。

草川昭三

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

小山説明員 ただいまも申し上げましたように、この機器の普及に伴います文化普及という観点と、それから著作権者利益保護という観点を調整する問題でございますけれども、これはなかなか簡単な解決策を得るということがむずかしいということでございまして、一つには著作権思想普及とかあるいは強制許諾制とか集中的な権利処理方式の導入とか、そういった方法がいま各国におきまして検討され、あるいは一部実施されております

小山忠男

1977-04-12 第80回国会 参議院 外務委員会 第4号

そういうふうな場合、やはりこういう決議を受けてよく検討する必要があるだろうと思うんですが、先ほど、この審議会の小委員会でなされてきた幾つかの問題点西ドイツ方式ども検討する方法があるとか、あるいはその他の集団的な措置ですか、これについては包括的許諾制とか、強制許諾制や法定許諾制等々の問題についても一応問題が提起されていると思うのですけれども、この三つ社団法人の提起されている、どういうふうにしてほしいという

立木洋

1974-12-19 第74回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ただいま御指摘ございましたように、ストックホルム改正会議におきましては、保護期間を五十年を二十五年あるいは二十五年を十年に短縮するというような案、あるいは翻訳権につきまして十年留保制度及び三年の強制許諾制度を採用するようにするというようなものがあり、また複製権につきましても、一般的に教育、文化の目的のために三年の強制許諾制度を採用するということあるいは放送の公の伝達について、非営利的なものについて著作権

安達健二

1970-04-21 第63回国会 参議院 文教委員会 第11号

それから、たとえばもう一つは、先ほど来説明いたしました「裁定による著作物利用」、放送のような場合も、裁定による強制許諾の点もございますが、第八節の六十七条以降におきましても、その「公正な利用」が必要な場合に必要なことができるようにするけれども、同時にちゃんと金を払うとか、それが、その利用が無断に何と言いますか、非常に著作権者利益を不当に害するような形でないように配慮するというようなこともございます

安達健二

1970-04-21 第63回国会 参議院 文教委員会 第11号

またその著作権者が、著作物放送許諾を与えないことについてやむを得ない事情があるとき、たとえば特定の放送事業者との間で、専属的にその放送事業者だけからしか出さないというような契約をしているような場合、そういう場合にある他の放送局で強制的にその放送ができるとすることも不当であろうということで、こういうような裁定についての制限をはっきりいたしまして、放送局のほうがこの逆にそれに名を借りた放送強制許諾

安達健二

1970-04-02 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第5号

次に申し上げたい点は、先ほど石川先生もおっしゃったことですけれども、第六十八条の放送強制許諾についてでございます。石川先生もおっしゃいましたけれども、私どもは、出版や映画化その他のときには、あくまでも著作者許諾権が尊重されているのに、なぜ放送だけはこの六十八条によってその権利が狭められているのか、理解できないのでございます。

寺島秋子

1970-04-02 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第5号

それから、六十八条、七十条、以下七十四条まで、いわゆる放送強制許諾という条文がありますが、これは基本的に著作者よりも放送業者が優先されておる。著作者許諾が得られない場合には、放送は取りやめるのが当然であって、得られなくても文化庁長官裁定によって放送をやってもよろしいというのでは、著作者拒否権がここで否定されておる。著作者というものは、自分では積極的には何もすることのできない職能です。

石川達三

  • 1
  • 2